バイオ実験支援チーム
研究概要

バイオ実験支援チームリーダー
梅谷 啓二
本チームは、共同利用ビームラインのBL28B2(白色X線回折)、BL20B2(医学・イメージングI)において、医学・生物学実験として実験動物や摘出組織標本等を用いた実験を重点的に支援しています。この他、実験動物維持施設の維持管理に協力し、試薬や実験動物の管理を行います。また、安全管理室と協力して、動物実験に必要な手続き業務(各種委員会等)も行っています。
開発成果
高速・高解像度血管造影装置
高血圧や糖尿病などに原因する微小血管の形態や機能異常の観察は、これらの病気の解明や治療法開発のために重要です。このためにBL28B2(白色X線回折)において、空間解像度がマイクロメータオーダで時間分解能が2ミリ秒以下でのX線動態画像撮影をするX線生体顕微法を確立しました。そして、ラットやマウスを使った実験を大学医学部と共同で実施して、高血圧や糖尿病などに関係する冠状動脈の形態や機能異常の観察を行っています。
大視野・高解像度マイクロCT装置
マイクロCTによるヒト肺標本の観察では、より大きな標本が対象になると共に、より微細な構造の画像化が求められるため、検出器の画素数の増大が常に必要となっています。このためにBL20B2(医学・イメージングI)において、36M画素のデジタルカメラを使い、大視野・高解像度を目的としたマイクロCT用のX線検出器の開発を進めています。デジタルカメラは横7360×縦4912画素から成り、1画素サイズが4.9µmであり、撮像素子の受光部は横36mm×縦24mmの大きさです。これにより、7360×7360×4912画素から成る3次元CT画像の撮影を行っています。
研究成果
プレス発表
メンバー
- 主幹研究員 梅谷 啓二(チームリーダー)