鈴木 基寛(Motohiro Suzuki)
プロフィール

分光解析IIグループ
主席研究員(分光解析IIグループリーダー、ナノ分光チームリーダー兼務)
メール: m-suzuki@spring8.or.jp
X線磁気円二色性 (XMCD) 分光法を主な測定手法として、円偏光X線を用いた分光技術の開発を行っています。白金(Pt)や金(Au)といった大きなスピン軌道相互作用をもつ貴金属元素の磁性研究に取り組んでおり、薄膜やナノ粒子といったナノ構造において発現する特異な磁性を探求しています。
担当ビームラインはBL39XU 磁性材料ビームラインです。BL39XUの建設段階からスタッフとして従事し、X線の偏光制御を行うダイヤモンド移相子の導入や、偏光変調分光法による高精度XMCD測定の開発を行いました。SPring-8の高輝度特性を活用し、100 nmサイズの集光X線ビームを用いた顕微XMCD測定、X線の干渉性を利用したフーリエ変換ホログラフィー法による磁気イメージング測定の開発を行いました。
最近の研究テーマは、電界磁気異方性効果などスピントロニクス現象のメカニズムをXMCDによって解明することです。また、XMCDトモグラフィーによる3次元磁気観察法の開発を行っています。X線自由電子レーザー (XFEL) 施設SACLAへの偏光制御素子の導入を行い、円偏光したXFELを用いた超高速磁気現象の観測に着手しています。
併任先
- 研究プロジェクト推進室
外部機関所属先
- なし
所外活動
- Synchrotron Radiation News誌 Editor
キーワード
- X線磁気円二色性 (XMCD)
- 偏光X線
- X線ナノビーム
- 磁気イメージング
研究成果
主要研究論文
- M. Suzuki, H. Yumoto, T. Koyama, H. Yamazaki, T. Takeuchi, N. Kawamura, M. Mizumaki, H. Osawa, Y. Kondo, J. Ariake, A. Yasui, Y. Kotani, N. Tsuji, T. Nakamura, S. Hirosawa, K. T. Yamada, S. Kim, K. J. Kim, M. Ishibashi, T. Ono, and H. Ohashi, Synchrotron Radiation News 33, 4 (2020).
- T. Moriyama, Y. Shiratsuchi, T. Iino, H. Aono, M. Suzuki, T. Nakamura, Y. Kotani, R. Nakatani, K. Nakamura, and T. Ono, “Giant Anomalous Hall Conductivity at the Pt/Cr2O3 Interface”, Phys. Rev. Applied 13, 034052 (2020).
- N. Kikuchi, T. Yomogita, K. Sato, S. Okamoto, O. Kitakami, H. Osawa, M. Suzuki, K. Toyoki, Y. Kotani, and T. Nakamura, “Imaging of transient magnetization dynamics of Co/Pt multilayer dots with X-ray magnetic circular dichroism excited by microwave”, Jpn. J. Appl. Phys. 59, SEED03 (2020).
- K. Yamamoto, Y. Kubota, M. Suzuki, Y. Hirata, K. Carva, M. Berritta, K. Takubo, Y. Uemura, R. Fukaya, K. Tanaka, W. Nishimura, T. Ohkochi, T. Katayama, T. Togashi, K. Tamasaku, M. Yabashi, Y. Tanaka, T. Seki, K. Takanashi, P. M. Oppeneer, and H. Wadati, “Ultrafast demagnetization of Pt magnetic moment in L10-FePt probed by magnetic circular dichroism at a hard x-ray free electron laser”, New J. Phys. 21, 123010 (2019).
- T. Kikkawa, M. Suzuki, R. Ramos, M. H. Aguirre, J. Okabayashi, K. Uchida, I. Lucas, A. Anadón, D. Kikuchi, P. A. Algarabel, L. Morellon, M. R. Ibarra, and E. Saitoh, “Interfacial ferromagnetism and atomic structures in high-temperature grown Fe3O4/Pt/Fe3O4 epitaxial trilayers”, J. Appl. Phys. 126, 143903 (2019).
- N. Kikuchi, K. Sato, S. Kikuchi, S. Okamoto, T. Shimatsu, O. Kitakami, H. Osawa, and M. Suzuki, “Microwave-assisted switching in CoCrPt granular medium under continuous microwave fields”, J. Appl. Phys. 126, 083908 (2019).
- Y. Kubota, M. Suzuki, T. Katayama, K. Yamamoto, K. Tono, Y. Inubushi, T. Seki, K. Takanashi, H. Wadati, and M. Yabashi, “Polarization control with an X-ray phase retarder for high-time-resolution pump–probe experiments at SACLA”, J. Synchrotron Rad. 26, 1139 (2019).
- S. Miwa, M. Suzuki, M. Tsujikawa, T. Nozaki, T. Nakamura, M. Shirai, S. Yuasa, and Y. Suzuki, “Perpendicular magnetic anisotropy and its electric-field-induced change at metal-dielectric interfaces”, J. Phys. D: Appl. Phys. 52, 063001 (2019).
- M. Suzuki, K.-J. Kim, S. Kim, H. Yoshikawa, T. Tono, K. T. Yamada, T. Taniguchi, H. Mizuno, K. Oda, M. Ishibashi, Y. Hirata, T. Li, A. Tsukamoto, D. Chiba, and T. Ono, “Three-dimensional visualization of magnetic domain structure with strong uniaxial anisotropy via scanning hard X-ray microtomography”, Appl. Phys. Express 11, 036601 (2018).
- S. Kim, K. Ueda, G. Go, P.-H. Jang, K.-J. Lee, A. Belabbes, A. Manchon, M. Suzuki, Y. Kotani, T. Nakamura, K. Nakamura, T. Koyama, D. Chiba, K.T. Yamada, D.-H. Kim, T. Moriyama, K.-J. Kim, and T. Ono, “Correlation of the Dzyaloshinskii–Moriya interaction with Heisenberg exchange and orbital asphericity”, Nat Comms 9, 1648 (2018).
- K. T. Yamada, M. Suzuki, A.-M. Pradipto, T. Koyama, S. Kim, K.-J. Kim, S. Ono, T. Taniguchi, H. Mizuno, F. Ando, K. Oda, H. Kakizakai, T. Moriyama, K. Nakamura, D. Chiba, T. Ono, “Microscopic investigation into electric field effect on proximity-induced magnetism in Pt”, Phys. Rev. Lett. 120, 157203 (2018).
- N. Kikuchi, H. Osawa, M. Suzuki, and O. Kitakami, “Time- and spatially-resolved hard X-ray MCD measurement on a Co/Pt multilayer dot excited by pulsed rf field”, IEEE Trans. Mag. 54, 6100106 (2018).
- K. Ikeda, T. Seki, G. Shibata, T. Kadono, K. Ishigami, Y. Takahashi, M. Horio, S. Sakamoto, Y. Nonaka, M. Sakamaki, K. Amemiya, N. Kawamura, M. Suzuki, K. Takanashi, and A. Fujimori, “Magnetic anisotropy of L10-ordered FePt thin films studied by Fe and Pt L2,3-edges x-ray magnetic circular dichroism”, Appl. Phys. Lett. 111, 142402 (2017).
- S. Miwa, M. Suzuki, M. Tsujikawa, K. Matsuda, T. Nozaki, K. Tanaka, T. Tsukahara, K. Nawaoka, M. Goto, Y. Kotani, T. Ohkubo, F. Bonell, E. Tamura, K. Hono, T. Nakamura, M. Shirai, S. Yuasa, and Y. Suzuki, “Voltage controlled interfacial magnetism through platinum orbits”, Nat Commun. 8, 15848 (2017).
- M. Suzuki, T. Tsukahara, R. Miyakaze, T. Furuta, K. Shimose, M. Goto, T. Nozaki, S. Yuasa, Y. Suzuki, and S. Miwa, “Extended X-ray absorption fine structure analysis of voltage-induced effects in the interfacial atomic structure of Fe/Pt/MgO”, Appl. Phys. Express 10, 063006 (2017).
- T. Kikkawa, M. Suzuki, J. Okabayashi, K. Uchida, D. Kikuchi, Z. Qiu, and E. Saitoh, “Detection of induced paramagnetic moments in Pt on Y3Fe5O12 via x-ray magnetic circular dichroism”, Phys. Rev. B 95, 214416 (2017).
- J. Okabayashi, T. Koyama, M. Suzuki, M. Tsujikawa, M. Shirai, and D. Chiba, “Induced perpendicular magnetization in a Cu layer inserted between Co and Pt layers revealed by x-ray magnetic circular dichroism”, Sci. Rep. 7, 46132 (2017).
- M. Suzuki, Y. Kondo, and J. Ariake, “Direct measurement of single-dot coercivity and statistical analysis of switching field distribution in bit-patterned media using scanning hard-X-ray nanoprobe”, J. Appl. Phys. 120, 144503 (2016).
- M. Suzuki, A. Yasui, Y. Kotani, N. Tsuji, T. Nakamura, and S. Hirosawa, “Magnetic domain evolution in Nd–Fe–B:Cu sintered magnet visualized by scanning hard X-ray microprobe”, Acta Mater. 106, 155 (2016).
- M. Suzuki, Y. Inubushi, M. Yabashi, and T. Ishikawa, “Polarization control of an X-ray free-electron laser with a diamond phase retarder”, J. Synchrotron Rad. 21, 466 (2014).
- M. Suzuki, N. Kawamura, M. Mizumaki, Y. Terada, T. Uruga, A. Fujiwara, H. Yamazaki, H. Yumoto, T. Koyama, Y. Senba, T. Takeuchi, H. Ohashi, N. Nariyama, K. Takeshita, H. Kimura, T. Matsushita, Y. Furukawa, T. Ohata, Y. Kondo, J. Ariake, J. Richter, P. Fons, O. Sekizawa, N. Ishiguro, M. Tada, S. Goto, M. Yamamoto, M. Takata, and T. Ishikawa, “A hard X-ray nanospectroscopy station at SPring-8 BL39XU”, J. Phys.: Conf. 430, 012017 (2013).
- T. Nakamura and M. Suzuki, “Recent Progress of the X-ray Magnetic Circular Dichroism Technique for Element-Specific Magnetic Analysis”, J. Phys. Soc. Jpn. 82, 021006 (2013).
- M. Suzuki, T. Nakamura, K. Nomura, S. Isogami, N. Awaji, M. Oura, E. Matsubara, T. Ishikawa, and M. Tsunoda, “Disturbance-Free Observation of the Barkhausen Effect in Co/Pt Multilayer by X-ray Fourier Transform Holography”, J. Magn. Soc. Jpn. 36, 304 (2012).
- M. Suzuki, N. Kawamura, H. Miyagawa, J. S. Garitaonandia, Y. Yamamoto, and H. Hori, “Measurement of a Pauli and Orbital Paramagnetic State in Bulk Gold Using X-Ray Magnetic Circular Dichroism Spectroscopy”, Phys. Rev. Lett. 108, 47201 (2012).
- M. Suzuki, Y. Kondo, S. Isogami, M. Tsunoda, S. Takahashi, and S. Ishio, “Hard X-ray Fourier Transform Holography Using a Reference Scatterer Fabricated by Electron-Beam-Assisted Chemical-Vapor Deposition”, AIP Conf. Proc. 1365, 293 (2011).
- Y. H. Matsuda, Z. W. Ouyang, H. Nojiri, T. Inami, K. Ohwada, M. Suzuki, N. Kawamura, A. Mitsuda, and H. Wada, “X-Ray Magnetic Circular Dichroism of a Valence Fluctuating State in Eu at High Magnetic Fields”, Phys. Rev. Lett. 103, 046402 (2009).
- J. S. Garitaonandia, M. Insausti, E. Goikolea, M. Suzuki, J. D. Cashion, N. Kawamura, H. Ohsawa, I. Gil de Muro, K. Suzuki, F. Plazaola, and T. Rojo, Nano Lett. 8, 661 (2008).
- M. Suzuki, H. Muraoka, Y. Inaba, H. Miyagawa, N. Kawamura, T. Shimatsu, H. Maruyama, N. Ishimatsu, Y. Isohama, and Y. Sonobe, “Depth profile of spin and orbital magnetic moments in a subnanometer Pt film on Co”, Phys. Rev. B 72, 054430 (2005).
- Y. Yamamoto, T. Miura, M. Suzuki, N. Kawamura, H. Miyagawa, T. Nakamura, K. Kobayashi, T. Teranishi, and H. Hori, “Direct Observation of Ferromagnetic Spin Polarization in Gold Nanoparticles”, Phys. Rev. Lett. 93, 116801 (2004).
- M. Suzuki, N. Kawamura, and T. Ishikawa, “Application of optical scanner to switching of x-ray photon helicities at kHz range”, Rev. Sci. Instrum. 74, 19 (2003).
- M. Suzuki, N. Kawamura, M. Mizumaki, A. Urata, H. Maruyama, S. Goto, and T. Ishikawa, “Helicity-Modulation Technique Using Diffractive Phase Retarder for Measurements of X-ray Magnetic Circular Dichroism”, Jpn. J. Appl. Phys. 37, L1488 (1998).
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2011年〜2015年
2010年以前
招待講演・依頼講演(2015年以降)
- M. Suzuki, K. Toyoki, T. Nakamura, “Visualizing the 2D and 3D magnetic domain evolution processes in Nd-Fe-B sintered magnet by advanced X-ray microscopy”, the Advanced Magnetic Materials for Energy and Power Conversion Application Symposium at TMS 2020, 24–27 February 2020, San Diego, USA.
- M. Suzuki, M. Tsujikawa, T. Nozaki, T. Nakamura, M. Shirai, S. Yuasa, Y. Suzuki, and S. Miwa, “Probing the microscopic mechanism of voltage-controlled magnetic anisotropy with X-ray absorption spectroscopy”, 712. WE-Heraeus Seminar: Energy Efficient Magnetoelectric Materials by Ionic Approaches: Fundamentals, Challenges and Perspectives, 26–29 January 2020, Physikzentrum Bad Honnef, Germany.
- 鈴木基寛, 中村哲也, “放射光X線で磁石の磁化過程の本質を探る”, NIMS磁石パートナーシップ第3回磁石研究会〜高温保磁力の改善に向けた保磁力理論と解析の進歩〜, 2019年11月1日, フクラシア丸の内オアゾ, 東京.
- “Three-dimensional observation of magnetic domain structure by scanning hard X-ray microtomography”, The 15th Symposium of Japanese Research Community on X-ray Imaging Optics (XIO2019), 25–26 October 2019, Trust City Conference Sendai, Sendai.
- “次世代放射光によるX線磁気顕微分光の展望”, 理学研究科放射光シンポジウム―量子物質科学のフロンティア―, 2019年10月18日, 東北大学青葉サイエンスホール, 仙台.
- “X-ray magnetic circular dichroism spectroscopy and magnetic imaging at SPring-8”, EBS Workshop on X-ray Spectroscopy of Magnetic Materials, 7–9 October 2019, ESRF, Grenoble, France.
- “放射光磁気イメージングの進展とスピントロニクス研究への展望”, 第11回放射光学会若手研究会『放射光を用いたナノ分光技術とスピントロニクスとの協奏』, 2019年8月22日〜23日, 東北大学さくらホール, 仙台.
- “X-ray magnetic circular dichroism spectroscopy and magnetic imaging at SPring-8”, 22 February 2019, Advanced Photon Source, Argonne National Laboratory, USA.
- “X-ray magnetic circular dichroism spectroscopy and magnetic imaging at SPring-8”, 20 February 2019, NSLS-II, Brookhaven National Laboratory, USA.
- “硬X線MCDトモグラフィーによる磁区構造の3次元観察”, 第32回日本放射光学会年会・放射光化学合同シンポジウム 企画講演 『ナノスケールスピンデバイス開発に向けた放射光利用の最前線』, 2019年1月9日〜11日, 福岡国際会議場, 福岡.
- “X線磁気円二色性による先端的磁性解析”, 第7回多重極限物質科学研究センター研究発表会, 2018年12月25日, 兵庫県立大学大学院, 兵庫.
- “X線磁気トモグラフィー 焼結磁石材料の磁区構造の3次元観察”, MagHEM・ESICMM磁性材料合同シンポジウム ―永久磁石モーター技術開発の進展―, 2018年12月6日,SYDホール,東京.
- “Three-Dimensional Observation of Magnetic Domain Structure Using Scanning Hard X-ray Microtomography”, M. Suzuki, K.-J. Kim, S. Kim, H. Yoshikawa, T. Tono, K.T. Yamada, T. Taniguchi, H. Mizuno, K. Oda, M. Ishibashi, Y. Hirata, T. Li, A. Tsukamoto, D. Chiba, and T. Ono, 2018 Korean Physical Society Fall Meeting, 24-26 October, 2018, Changwon Exhibition Convention Center, Changwon, Korea.
- “Microscopic Mechanism of the Electric-Field Effects on Spintronics Devices Elucidated by X-ray Magnetic Circular Dichroism Spectroscopy”, SSDM2018: 2018 International Conference on Solid State Devices and Materials, 9–13 September 2018, The University of Tokyo, Tokyo.
- “Recent progress in XAS and XMCD at SPring-8 towards the ultra-low emittance light source”, Workshop on Advances in XAFS Experimental Techniques: Bridging The Light Source Generations, Satellite Workshop in the 17th International Conference on X-ray Absorption Spectroscopy Fine Structure (XAFS2018), July 22, 2018, Kraków, Poland.
- “放射光で磁性を見る X線磁気円二色性による磁気解析”, 第 102回ナノ・スピン工学研究会 第2回CSISセミナー, 2018年3月15日, 東北大学電気通信研究所, 仙台.
- “X線自由電子レーザーでの円偏光利用と展望”, 日本物理学会シンポジウム「放射光を用いた磁性研究の30年―磁気円二色性の新たな展開―」, 日本物理学会2017年秋季大会, 2017年9月21日, 岩手大学, 盛岡.
- “放射光XMCD分光によるスピントロニクス材料の微視的機構の研究”, 第33回日本磁気学会光機能磁性デバイス・材料専門研究会, 2017年7月25日, 東京 神田.
- “Microscopic Characterization in Spintronics”, International School on Spintronics and Spin-Orbitronics, 16–17 December 2016, Kyushu University, Fukuoka, Japan.
- “硬X線による磁気分光研究と 磁気イメージング実験への展開”, 新学術研究領域研究「3次元半導体検出器で切り拓く新たな量子イメージングの展開」 第7回研究会, 2016年11月21日〜22日, SPring-8.
- “SPring-8におけるナノ集光ビームの開発と利用”, 第2回放射光連携研究ワークショップ「空間構造の可視化と物質科学研究」, 2016年2月18日, JPタワー ホール&カンファレンス.
- “硬X線ナノビームによる顕微分光イメージング”, 日本分光学会関西支部 平成27年度 最近の分光学の進歩に関する講演会 —顕微と分光—, 2015年11月20日, 大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス.
- M. Suzuki, A. Yasui, N. Tsuji, Y. Kotani, and T. Nakamura, “Magnetic and chemical imaging by X-ray nano-probes in Nd-Fe-B sintered magnet”, ESICMM-G8 Symposium on Next Generation Permanent Magnets, June 18–19, 2015, NIMS, Tsukuba.
- 鈴木基寛, 保井 晃, 小谷佳範, 中村哲也 , “放射光硬X線走査顕微鏡によるNd-Fe-B焼結磁石の逆磁区形成過程の観察”, 日本金属学会2015年春期講演大会 S1-13 永久磁石の元素戦略3―材料設計の技術課題 基調講演, 2015年3月18日~20日, 東京大学駒場キャンパス.
- “磁性分光研究の到達点と今後の展望”, 第28回日本放射光学会年会 放射光科学合同シンポジウム, 企画講演3 『XAFS関連研究の現状と今後の展望』, 2015年1月10日〜12日, 立命館大学びわこ・くさつキャンパス.
著書
- 鈴木基寛、広野等子, 松田 巌, 改訂版 放射光ビームライン光学技術入門—はじめて放射光を使う利用者のために, 10章,「光の偏光を制御する」 大橋治彦, 平野馨一編, 日本放射光学会 (2019).
- 近藤祐司, 有明順, 鈴木基寛, 「ナノドット磁性デバイス開発における放射光活用」, 放射光利用の手引き―農水産・医療, エネルギー, 環境, 材料開発などへの応用―, 第4部, 31章,東北放射光施設推進会議推進室編,アグネ技術センター (2019).
- 省/脱Dyネオジム磁石と新規永久磁石材料の開発, 第III編 磁区構造解析, 第4章「硬X線磁気顕微鏡によるネオジム磁石の磁化反転挙動の解析」, 宝野和博, 広沢哲 監修, シーエムシー出版 (2015年).
- 放射光が解き明かす驚異のナノ世界 (講談社ブルーバックス), pp. 171–173, 日本放射光学会編, 講談社 (2011).
- 磁気イメージングハンドブック, 第7章 「走査X線顕微鏡」, 日本磁気学会編, 共立出版 (2010).
- 光科学研究の最前線2, 光科学研究の最前線2 編集委員会編, p. 96, 強光子場科学研究懇談会 (2009).
- 機能物質・材料開発と放射光—SPring-8の産業利用, 11章, 堀江一之, 古宮聰, 高田昌樹編, シーエムシー出版 (2008).
- 鈴木基寛、広野等子, 放射光ビームライン光学技術入門—はじめて放射光を使う利用者のために, 10章, 大橋治彦, 平野馨一編, 日本放射光学会 (2008).
ビームライン高度化
- 下崎義人, 佐々木茂樹, 早乙女光一, 木村洋昭, 鈴木基寛, “SPring-8低エミッタンス運転の紹介”, SPring-8/SACLA利用者情報 Vol. 19, No. 3 (2014) 244.
- 鈴木基寛 ほか, “グリーン・ナノテク研究支援のための放射光分析基盤の整備(BL37XU、BL39XU)”, SPring-8/SACLA利用者情報 Vol. 16, No. 3 (2011) 201.
- “生体分析BL39XUビームラインの現状”, SPring-8/SACLA利用者情報 Vol. 04, No. 2 (1999) 30.
- “ダイヤモンドX線移相子を用いた円偏光変調法によるXMCD測定”, SPring-8/SACLA利用者情報 Vol. 03, No. 6 (1998) 40.
受賞
- 第1回(2007年)日本物理学会若手奨励賞
- Best Poster from a Young Scientist, 第10回X線吸収微細構造国際会議 (XAFS-X), 1998年8月, シカゴ
プレスリリース
- 1兆分の1秒で起こる超高速な磁性の変化を元素別に解明 〜レーザー励起磁化反転の鍵〜, 東京大学, 高輝度光科学研究センター, 分子科学研究所, 理化学研究所, 兵庫県立大学, 東北大学, 2019年11月22日./li>
- クロム酸化物反強磁性体薄膜の微弱磁化を自在に制御する技術を開発-従来不可能だった数ナノメートル厚の反強磁性スピンの電圧反転も視野に-, 東北大学, JASRI, 科学技術振興機構 (JST), 内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当) , 2018年10月11日.
- 原子磁石どうしが捻れて並ぶ現象のミクロな起源を解明 ―新原理の情報記録技術をめざして―, 京都大学, 東京大学, 三重大学, JASRI, 2018年4月25日.
- 金属の磁性を電界で制御するためのミクロなメカニズムを解明, 京都大学, JASRI, 東京大学, 三重大学, 電力中央研究所, 2018年4月3日.
- 高効率な電圧スピン制御を実現する磁気メモリー用材料を開発~低消費電力の電圧制御型磁気メモリーの実用化に前進~, 産業技術総合研究所, 科学技術振興機構 (JST), 2017年12月1日.
- 原子の形を変えて超省エネ磁気メモリ-大型放射光施設SPring-8で電圧磁気効果の新原理解明-, 大阪大学, 科学技術振興機構, JASRI, 産業技術総合研究所, 東北大学, 2017年6月23日.
- 銅の薄膜内に人工的に誘起した磁化が膜面に垂直方向を向くことを実証, 東京大学, JASRI, 東北大学, 2017年4月13日.
- 円偏光したX線自由電子レーザーの生成に成功-ピコ秒オーダーの超高速磁気現象解明に向けて-, 理研, JASRI, 2014年4月23日.
- 性質の異なる磁性体の接合界面に在る “傾くスピン” の可視化に成功-磁気デバイスの大容量化・小型化を加速-, 大阪大学, JASRI, 2012年8月7日.
- 金 (Au) における隠れた磁性の存在が明らか に-ナノ粒子の磁気的性質の解明へ大きな手がかり-, JASRI, 2012年1月23日.
- 超強磁場X線分光実験の世界記録を抜本的に更新, 東北大学金属材料研究所, 東京大学物性研究所, 日本原子力研究開発機構, JASRI, 九州大学, 2009年7月28日.
- 金ナノ微粒子の強磁性を世界で初めて確認-ナノ磁性微粒子材料の設計指針への期待-, 北陸先端科学技術大学院大学, JASRI, 2004年9月9日.